『本好き』になるきっかけは?
このブログを読んでくださっている親御さんの多くは、自分の子に「本をたくさん読んでほしい」「本好きな子に育ってほしい」と思っているのではないでしょうか。
でも、子どもは勝手に『本好き』にはなりません・・・
中には、本が好きで自分からどんどん難しい本を読み進めていく子もいますが、そのようなお子さんは、幼少期に好きな本との『出合い』があり、読みたい時に自分のまわりに本がある、または本が手に入るという『読書環境』があったからこそ、『本好き』になったのだと思います。
反対に、周囲にあまり本のない環境で育つと、当然『好きな本』に出合う可能性も低くなり、『本好き』になる可能性も低くなります。
よく作家の方のインタビューで、「親が本好きで家にたくさん本があり、自分にとって本を読むのはとても自然なことだった」とか、「家の近くに図書館があって、毎日のように図書館に通い、図書館にある絵本や児童書はほとんど読んだんじゃないかというほど本を読んでいた」というような子どもの頃のエピソードを聞くことがあります。
作家を目指すほどの本好きを育てるのは難しいかもしれませんが、家庭でのちょっとした工夫や親御さんの心掛け次第で、お子さんに無理なく読書習慣をつけることは可能です!
多くのお子さんは、幼稚園や保育園、児童館、小学校などでも本とふれあう機会はありますが、子どもの興味や読書力(読める本の文量や理解できる内容)に合わせて継続的に本を与えられる環境は、もちろん家庭です。
なので、家庭で、親御さんが子どもの身近に絶えずいろいろな本がある環境を作り、
おやつを食べたり、テレビを見たりするのと同じような感覚で、無理なく自然に本と親しめるよう工夫するだけで、読書習慣はどんどん身についていきます。
具体的な『読書環境』作りの例
では、具体的にどんな方法があるかというと・・・
- 家のあちこちにミニ本棚を作って、いつでも本を読めるようにする
- 定期的に図書館に行って本をたくさん借りてくる
- 親子でまめに本屋さんに立ち寄り、気に入った本を買う
- 何かのご褒美には本を買ってあげる
- お小遣いの一部を図書カードで支給する
- 親が本選びに自信がない場合は定期購読を利用する
- 親も自分用の本を読む
- 親子で本の感想を言い合う
- 子どもが読んでいる本に親が興味を持つ
などなど、ほかにもご家庭ごとのアイデアで『読書環境』をつくって、親子で楽しく『読書習慣』をつけていきましょう!
今日の本
親子での会話が弾んだり、子育てのヒントになるような本をご紹介します。
メシが食えるおとなになる!よのなかルールブック
「いいことを言うよりも、よい行動をとる」「まちがってもいいから、自分なりの答えを出す」「どうしてもツラいときは、逃げる」など、子どもたちが世の中で生き抜くためのヒントになる50の言葉を紹介。イラスト満載で読みやすく、親も一緒に読みたい1冊です。子どもへの声掛けに悩んだ時などにも参考になります。
楽天ブックスで購入するならこちら↓
![メシが食える大人になる!よのなかルールブック [ 高濱正伸 ] メシが食える大人になる!よのなかルールブック [ 高濱正伸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4354/9784284204354.jpg?_ex=128x128)
メシが食える大人になる!よのなかルールブック [ 高濱正伸 ]
- 価格: 1430 円
- 楽天で詳細を見る
失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!
大野正人・著 文響社
「失敗」を切り口に偉人を紹介した話題の本。「失敗したって、大丈夫!」と子どもたちを勇気づける内容で、ついつい頑張り過ぎちゃうお子さんや行き詰っている大人にもおすすめ。
楽天ブックスで購入するならこちら↓
![失敗図鑑 すごい人ほどダメだった! [ 大野正人 ] 失敗図鑑 すごい人ほどダメだった! [ 大野正人 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0590/9784866510590.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1320 円
- 楽天で詳細を見る